2021年11月1日(月)に放送された「100%アピールちゃん」
今回は、値段が高額なのに売れている商品について紹介され、その中で5万円を超える高級耳かき「八木の耳かき」が取り上げられ、話題になりました。
今回は、番組で紹介された高級耳かき「八木の耳かき」の購入方法をお伝えします。
1.バカ売れ納得 高級耳かき「八木の耳かき」
使ったものにしか分からない高級耳かき、八木の耳かき。
実際ロケに行って使った鬼越さんやスタジオの指原莉乃さんも、ヘッドスパに行ったような感覚を味わえると大絶賛でした。
この高級耳かきを作ったのは、八木昇さん。創始者でもある父・八木実さんの跡を受け継いだ二代目の職人さんです。
昇さんは、元オートレーサーと、現在の姿からは想像出来ない経歴をお持ちの異色の職人さんだそうです。
一本一本ナイフで削り、お客さんの耳に合うよう、その場で微調整して仕上げ、かき心地が悪くなったら、メンテナンスもしてくれるそうです。
八木の耳かきのここがすごい
この耳かきのすごいところを以下にまとめてみました。
・輸入が制限された厳選された木を使用
・万年筆に使われる木を使用
・滑らかで感触が良く使い心地が違う
・癒し効果がある
2.「八木の耳かき」の購入方法
八木さんのお店で購入することが出来ます。
千葉県香取市佐原イ504
JR佐原駅より徒歩10分
またネットでも購入することが出来るようです。
⏩八木の耳かき購入はこちらから
3.耳かきの正しい選び方
ここまで読まれた方の中には、八木の耳かきが良いのは分かったけど、
「高すぎて買えない」
と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、今回は正しい耳かきの選び方をご紹介します!これを機に、自分の使っている耳かきを見直してみてください!
あなたは耳かきを買うとき何を基準に選んでいますか?
・掃除が出来たらいいから100均など安価なもの
・昔から使い慣れているヘラ型のもの
・テーマパークなどで販売されているキャラクター付きのかわいいもの
など、様々な理由があると思うのですが、耳のことを考えて選んでいる方は少ないのではないでしょうか?
そこであなたの耳の特徴に合った耳かきの選び方をご紹介いたします!
耳の特徴に沿った選び方
まず、耳かきを選ぶにあたって一番重要なのが、耳垢の状態です。
・カサカサした「乾性」
・ベタベタした「湿性」
の2種類の耳垢があります。この特性によって選ぶ耳かきが違ってくるので、それぞれに合った耳かきを見ていきましょう!
カサカサした「乾性」タイプの人
このタイプの人オススメするのが、
・ヘラ型
・ワイヤー型
の耳かきです。
日本人の約7割はこの乾性の耳垢と言われており、パイ皮や魚の鱗のように薄く、灰白色をしているのが特徴です。
そんな乾性タイプの方には、誰もがよく知るオーソドックスな「ヘラ型」か

先端がワイヤー型の形をした「ワイヤー型」の耳かきがオススメです。

ヘラ型のメリットは、先端がヘラのようになっているので、こびりついた垢が取れやすく、耳垢を残さず綺麗にお掃除をすることが出来るところです。
ワイヤー型のメリットは、金属ワイヤーを使用しているため、木製や竹製耳かきのように硬すぎたり、劣化することがないので、耳を傷つける恐れがない点です。
ベタベタした「湿性」タイプのひと
西洋人に多いと言われている湿性の耳垢は、松ヤニのような粘りがあり、褐色をしているのが特徴です。
そんな湿性タイプの人にオススメなのが。
・スクリュー型

・スパイラル型
の耳かきです。
スクリュー型の耳かきのメリットは、360°に凹凸があるため、効率よく内耳全体を掃除しやすいところで、
スパイラル型のメリットは、耳の中で優しく蛇行して、耳垢を引っ掛けながら取ってくれるところです。
まとめ
今回は、番組内で紹介された高級耳かき八木の耳かきについてご紹介させていただきました。
一度は使ってみてはいかがでしょうか。
そして八木の耳かきは買えないけどという方も、これを機に、自分の耳かきも見直してみてください。