2022年の干支は「寅」ですね。
そこで今回は、新年会や年初めの会社のスピーチなどで使える「寅」にまつわるユーモアのある言い回しについてまとめてみました!
親しい間柄でのスピーチに使えるものから、会社でのスピーチなど幅広く使える言い回しを用意したので、是非参考にしてみてください^^
1.寅年スピーチ参考まとめ
庚寅(かのえとら)とは?
干支のひとつで、第27番目の組み合わせ。
庚(かのえ) | 刃物や鉱物などの金属 |
---|---|
寅(とら) | 決断力や才知 |
この2つの性質を併せ持つ庚寅(かのえとら)は、さっぱりして好奇心が旺盛という特徴を持った干支と言えるでしょう。
刃物があらゆるものを切断するように、スパッと何かを切り捨てる決断力が備わっているのが特徴です。パッパッと興味の対象を変えて、好奇心旺盛に世界を広げていく。そんなフットワークの軽さがある干支なのです。
※四柱推命 占いTVニュース 参照
これらの持つ意味から、スピーチでは
・色んなことに興味を持ち
・フットワークを軽く(フッ軽で!)
・好奇心旺盛に世界を広げていく
そんな一年にしましょう!と、まとめてみるのもいいかもしれませんね♪
阪神タイガースにちなんだスピーチ

昨年は、惜しくも優勝を逃した阪神タイガース。関西の方なら、そんなタイガースにちなんだスピーチをしてみるのはいかがですか?^^ 以下、例文をご紹介しますね。
昨年惜しくも優勝(会社等なら実績)を逃してしまった人も、今年こそは、阪神タイガースと一緒に、優勝(実績)を勝ち取りましょう!
関西など、阪神タイガースのファンが多い場でのスピーチなら、その後タイガースの話題で盛り上がれるので、話の話題としてもいいですね!

寅年にちなんだ四字熟語を用いたスピーチ
次に、寅にちなんだ四字熟語が沢山見つかりました!
普段あまり見かけない難しい言葉が並んでいるので、近しい人との新年会やフランクな会での使用はおすすめできませんが、会社など改まった場でのスピーチには、こういった少し難しいことわざを使ってみるのも良いかもしれませんね♪
この中から気に入ったことわざを選び、自身の職場などのエピソードや昨年の反省等を踏まえスピーチをしてみるのもいいですね!
虎嘯風生 | すぐれた才能や技能をもった人が奮起すること。感染症に関する新薬が誕生したり、解決に繋がる策が見つかることへの期待を示す。 |
---|---|
虎穴虎子 | 多少の危険を冒さないと、大きな成果や業績はなかなか得にくいということ。 |
虎視眈々 | 狙いを定めてタイミングを見計らうこと。 |
草兎肉寅 | 植物を食べる兎、肉を食べる虎。どちらもただ生きるために食事をしているだけなのに、片方が命を脅かす存在になっていること。 |
大賢虎変 | すぐれた賢者が、時の流れに合わせて、日々自己変革すること。または、すぐれた統治者の制度変革によって、古い制度が新しくてより良い制度に改められること。 |
丑去寅来 | どんなに辛くても、丑年の次には寅年が来ること。 |
猛虎伏草 | 英雄が世に知られていないこと。また、いつかは必ず世にでてくるとの例え。 |
寅年にちなんだことわざを用いたスピーチ
四字熟語に続き、寅にちなんだことわざも沢山見つかりました!
四字熟語よりは使いやすいかと思うのでぜひ参考にしてみてください^^
虎穴に入らずんば虎子を得ず | 何事もリスクを取らなければ大きな成果を得るのは難しいという教訓。 |
---|---|
虎の威を借る狐 | 弱いものが強いものの権威を頼っていることのたとえです。自分の実力ではなくて、大物の力で事を成し遂げたのを自分の手柄だと錯覚していること。 |
時に遇えば鼠も虎になる | 地位や期待によって小物でも大物なりえるという意味。 |
虎につばさ | もともと強い者や勢いのある者に、さらに威力が加わることの例え。 |
虎の腹にも雑草 | 虎のような肉食の動物でも、窮地に立ったら雑草も食べるという意味。 |
虎は千里往って千里還る | 虎は一日のうちに千里もの距離を行き戻って来ることができるということ。活力に満ちた、行動力のあるさまなどを表す言い回し。また、子どもが親を思う深い情を表す意味。 |
2.まとめ
いかがでしたか?気に入ったものは見つかりましたでしょうか?
今回は、新年会や年初めのスピーチで使える寅年にまつわるユーモアのある言い回しについてまとめてみました!
・庚虎にまつわる言い回し
・阪神タイガースにちなんだスピーチ
・四字熟語を用いたスピーチ
・ことわざを用いたスピーチ
など、沢山の虎に関する言い回しが見つかりました。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

